新着情報

アーカイブ
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年11月 (1)
  • 2024年10月 (1)
  • 2024年9月 (1)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (1)
  • 2024年6月 (1)
  • 2024年5月 (1)
  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (1)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年12月 (2)
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年10月 (2)
  • 2021年9月 (1)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (1)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年4月 (2)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (2)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (2)
  • 2018年12月 (2)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (1)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (3)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年3月 (2)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年9月 (2)
  • 2018-09-28

    雨漏りチェックの方法!

    雨漏りをしているかどうか判断するには、様々な現象とそれらを引き起こした原因から推測しなければなりません。

    次のような現象が起こったら、その原因を突き止めて対処するようにしましょう。

    【壁にカビが生えている】

    壁にカビが生えるという原因に関しては、湿気によるものがひとつと、雨漏りによる原因が考えられます。

    壁と壁のつなぎ目や壁と天井のつなぎ目などを中心にしまして、局部的にカビが発生しているなどの場合は、雨漏りしている可能性が非常に高いです。雨の日にカビが生えている箇所を触れてみて、もし濡れていたら、雨漏りであると判断することができます。わかりにくい場合には、周辺のカビが生えていない壁も触れてみて、比較すると良いです。壁の内側で雨漏りをしていてカビが生える、というケースは、雨水が建物の中まで侵入してこないので、わかりにくいです。

    【サッシまわりが濡れている】

    サッシまわりが濡れる原因は、結露か雨漏りが考えられます。結露は部屋の中と外気との温度差によって発生するので、雨が降らなくても同じ条件下であれば発生します。

    サッシ廻り全体に水滴がつくのも結露の特徴です。もし雨が降った時にだけサッシ廻りが濡れるのであれば、雨漏りだと判断して良いでしょう。台風や強い雨風の時にだけ雨漏りをする可能性もあります。ただ、サッシには下枠に水を溜める構造のものがあり、一般家屋で多く用いられます。風圧などにより押された雨水が下枠内に溜まり、今度はその溜まった水の重力がさらに侵入しようとする雨水を押し戻す力となり、バランスをとるという仕組みです。この場合は雨漏りではありません。

    【壁が濡れている】

    床が濡れていても、ただの飲みこぼしだと思いそのまま拭き取っていたり、また少量の雨漏りを気づかずに、そのまま乾燥している場合があります。もし不審な場所が濡れていたら、その部分の上を見てみましょう。天井ならシミができていたり、クロスの継ぎ目や照明器具の取り付け部から雨水が落ちていることがあります。壁を伝ってきた雨水のせいで、床が濡れる場合もあります。こうしたサインから、雨漏りをチェックできます。

    【クロスに染みがある】

    染みがあるのは、その部分が水に濡れて乾いた証拠です。雨の日に触って濡れているか確認してみましょう。もし濡れていなくても、もしかしたら、台風や強い雨風の時にだけ雨漏りしている可能性もあります。

    防水のことなら兵庫県の株式会社朱堂にお任せ下さい。


    会社名:株式会社朱堂

    住所:兵庫県尼崎市南武庫之荘10-13-1

    TEL:06-6480-5457 
    FAX:06-6480-9199

    営業時間:9:00~18:00 定休日:日曜・祝日(お問い合わせ可能です)

    対応エリア:尼崎市内を中心に、関西全域で対応いたします。(お気軽にご相談ください)

    業務内容:各種シーリング工事・外壁補修工事・防水工事・内装工・その他建築工事